2012年12月21日
ノロウイルス対策

11月から福祉センター調理実習で第1と4火曜を市の栄養士さんの補助の為〜
午後2時からの営業になってます。ご迷惑おかけしてます。m(__)m
参加者は、ほとんど主婦〜夫婦は1組。男の方4人います。10分ほど講義を受けて実習に入ります。そこで、みんな手をキレイに洗いますが、調理台を拭く習慣がないのか〜すぐに食材に手を出します。あたしの母もキレイに掃除してるからゴキブリはいない!と言いますが。。「食べ物がある場所にはゴキブリはいます。ゴキブリが通った前提で必ず台は拭いてください」と声かけから始まります。
以前、東京の学校給食を作ってる時は、美味しい給食を提供する事が目標だと思ってましたが 裁判に勝てる様に徹底した衛生管理の下で安全な給食を提供する事が一番大切で それから美味しさを追求するんだ。と言う環境でした。
台拭きも塩素系の液を加え、消毒効果を高める為にします。バケツ半分に水を溜めます。塩素液をキヤップ半分を水に入れ消毒液を作ります。その液に台拭きを浸し台から蛇口まで調理で触れる所を全部拭きます。それから調理器具を出してから調理開始になります。
もう何年もそうやって準備してるので身体に染み付いてます。石垣島冷菓に来ても必ず手洗い→消毒液作り→台拭きをしてから今川焼きを焼いてます。
これから流行するノロウイルス、アルコール消毒は死別しない。効果がない。と聞いてます。この塩素液の消毒は保健所でも推進してるやり方です(以前、講習を受けた事があります)東京の学校では2時間おきに消毒液を作り代えて徹底した管理でした。そこまですると自己免疫力が衰えるのでは?とイロイロ考えてしまいますが...東京で学んだ事が今も生かされ身体に染み付いて、調理実習でみんなに伝える仕事が出来て嬉しいです。
これからも栄養士の仕事と石垣島冷菓をぼちぼち少しでも長ーく続けて行ける様に取り組んで行きたいです。
p(^^)q
営業時間:12時~17時半( 夏場 )
定休日:日曜(7〜8月は無休)
電話番号 0980-88-6077
字大川305番地
定休日:日曜(7〜8月は無休)
電話番号 0980-88-6077
字大川305番地
Posted by Tama at 14:53│Comments(0)
│営業日誌