2013年01月25日
乳幼児検診3〜4ケ月

昨日は乳幼児検診が入ってた為、石垣島冷菓は13時からの営業でした。
連絡遅くなりましたf^_^;
来週の木曜31も乳検が入っている為13時からの営業になります。
よろしくお願いします。
先月、東京の学校給食で乳製品アレルギーの子供がチーズ入りちぢみを食べて アナフィラキシーショック、重症なアレルギー反応を引き起こし亡くなりました。
東京の学校給食で勤務してた頃、アレルギー対応食を引き受ける委託会社の調理員として対応してたので このニュースは人事に思えませんでした。。
乳幼児検診でも 特に3〜4ケ月検診の際には、1歳になるまでに絶対に与えてはいけない食品があります。
?はちみつ(蜂蜜はロカをして仕上げた生物です、免疫力が低い乳児には食中毒になる可能性が高いです)
?黒糖(上白糖、白い砂糖が入っていない純黒糖はアクが強くて口の粘膜を傷つけます)
?落花生(ピーナッツ、ジーマーミとうふはアレルギー反応が強く出るので免疫力が低い乳児にはNGです)
以前 乳幼児検診(9〜10ケ月の時)
ジーマーミとうふを離乳食で食べ易いだろう〜与えると、目が痙攣して怖かった。と興奮して話すお母さんがいました。3〜4ケ月検診で必ず伝える項目(マニュアル)にあります。聞いていなかったのかなー?
一番大事なポイントなのに。。伝え方って難しいですよね。
あと はちみつ 黒糖なんてまだ1歳にもなってない子供に甘い味を覚えさせてはいけません。
身体は食事前に『糖』を先に摂取すると、脳が満腹中枢を刺激して食べる行動を抑制、抑えてしまいます。 5〜6ケ月から離乳食が始まります。母乳やミルクから形ある食事(離乳食)に移行、時間をかけて食べる練習が始まります。
そんな大変な作業をする時にに、甘い味を覚えてしまうと想像できないくらいのエネルギーが必要になります。
くれぐれも甘い味は3歳くらいまで、じぃちゃんばぁちゃん〜保育園やママ友から 覚えさせたくなくても、覚える環境にぶちあたります。でも遅ければ遅い程、乳幼児には良いです
どーか頑張ってください。と栄養指導で伝えてます。あと、風邪をひいて母乳やミルクが飲めない場合、Drよりポカリ(スポーツドリンク)を摂取するように診断を得たら、ベビー用であっても必ず薄めて飲むようにお願いします。甘い味を覚えさせないようにです。
沢山たくさん伝えたい事がありますが、今回は終わります。3〜4ケ月検診マニュアルより
営業時間:12時~17時半( 夏場 )
定休日:日曜(7〜8月は無休)
電話番号 0980-88-6077
字大川305番地
定休日:日曜(7〜8月は無休)
電話番号 0980-88-6077
字大川305番地
Posted by Tama at 18:22│Comments(0)
│営業日誌